正しいシャンプー方法

正しいシャンプー法を知っていますか?
実際美容室で洗ってもらった時に気持ちいいからそれをイメージしていたり、独自の方法で洗っていたりと人それぞれ洗い方は違いますよね。
でも、正しいシャンプー方法で頭皮を洗わないとフケやかゆみが出てしまうことはもちろん、抜け毛や切れ毛などに繋がって薄毛になってしまいます。
今日はそんな知っているようで知らない、本当に正しいシャンプー方法を教えたいと思います。
手順その① お湯でしっかり頭皮まで濡らす
まずお湯をしっかりかけましょう。
この作業を怠ると、シャンプーが泡立たずに綺麗に隅々まで洗うことができません。
また、お湯で洗い流すだけでも本当は大半の汚れを落とすことができます。
昔からお米のとぎ汁なんかで洗うと良いと言われているのは理にかなっていると言うことですね。
お湯もできればぬるま湯がおすすめです。
朝シャンする人は目を覚ますために熱いシャワーを使いがちですが、熱すぎると頭皮へのダメージが大きくなりすぎるだけです。
40度くらいのお湯を使うようにしましょう。
手順その② シャンプーを使う
しっかり頭皮まで濡らしたら次はシャンプーを使います。
この時気を付けたいのがシャンプーをそのままダイレクトに髪の毛につけてしまうこと。
シャンプーは必ず手のひらに乗せてから、お湯と混じり合わせて泡立てることが大切です。
この時どれくらいのシャンプー量がいいのかですが、実際は10円玉サイズでも構いません。
もちろん髪の長さによっては左右されますが、本当に正しいシャンプー方法は「髪の毛を洗う」のではなく「頭皮を洗う」のが目的なので、少量で良いわけです。
できることであれば100円SHOPなどにも売っている洗顔ネットなどを使うと、柔らかい泡になるのでおススメですよ。
手順③ 地肌を揉みこむように
泡立てたシャンプーを髪全体に馴染ませて、ゆっくりと揉みこむような感覚で地肌を洗っていきます。
爪を立ててしまうと頭皮に傷がついて、ばい菌が入ってしまったりと頭皮を傷めるだけなので、指のお腹を使って優しく洗いましょう。
この時にマッサージを意識するようなイメージで行うと血行促進効果も得ることができるので、一石二鳥です。
また、ワックスやスプレーなどをしている方であれば、シャンプーが泡立ててもすぐになくなってしまうでしょう。
そんな時に2度シャンをすると思いますが、シャンプーの回数は2回までにしておく必要があります。
2回以上シャンプーをすると、頭皮に必要な皮脂まで剥がしてしまい、太陽の光である紫外線などから守ることができなくなります。
結果的にダメージを与える逆効果になりますので、注意しましょうね。
手順④ 洗い流す
頭皮をしっかり洗い終わったら、シャンプーを洗い流していきましょう。
シャワー、汲んだお湯、どちらでも構いませんが、シャンプーの洗い残しがないようにしっかりとすすいでください。
実際に洗い流したと思っていても、実はシャンプーが残っていることが大半なので、洗った時間の2倍、すすぎに時間をかけると良いと言われています。
洗う工程で2分使ったなら4分の時間をすすぎに使うとしっかり洗い流せた目安になるので覚えておきましょう。
手順⑤ トリートメントやコンディショナーなどでケア
シャンプーを洗い流すことができたら、最低限水気を切ってください。
その上でぶどう1粒ほどの大きさを手に広げたら、髪の毛に馴染ませていきます。
トリートメントやコンディショナーなどシャンプー後にするケア整髪剤は、痛んだ髪を補修する役割があります。
特に毛先はパサつきやすく、痛んでいるので入念に塗り込んでいきましょう。
全てに塗り終えたらすぐに洗い流さずに1分程度そのまま放置するのがポイント。
髪の繊維までゆっくりと成分が入り込んで、髪内部からダメージケアを行います。
洗い流しはシャンプーほど丁寧にしなくても、ぬめりが取れる程度で構いません。
入念に洗い流してしまうと、コンディショナーの成分まで流れ落ちてしまいます。
手順⑥ しっかりと乾かす
まずは髪の毛の水気をしっかり切ることが大切なので、ガサガサとガサツに拭くのではなく、髪を包むようにして水気を取っていきましょう。
一定の水気を取ることができたら、できる限りドライヤーを使って頭皮から毛先にかけて乾かします。
ドライヤーを使わないと、頭皮に残る水気から雑菌が繁殖してフケ、皮脂の過剰分泌、抜け毛に繋がりますので、必ずここまでやって完了です。
正しいシャンプー方法を書きましたが、あなたはちゃんとできていましたか?
もしできていない場合には、髪が薄くなってしまう可能性があるので、健康的な髪の毛を維持している今のうちに正しいシャンプー方法を身に付けましょう。